「ほんとうの花を見せにきた」見どころ

ジュゴンmEXです。今日は文春文庫刊、桜庭一樹原作の小説「ほんとうの花を見せにきた」の魅力について書いていこうと思います。

 本書は3つ、話が収録されていますが、今回は特にその中の「ちいさな焦げた顔」について書きます。

「ほんとうの花を見せにきた」の魅力

①表紙がかわいい

 私が持っているのは文庫版ですが、表紙がすごく可愛いです。黄色の背景に白いレースのワンピースを着ている少年が花をいくつか持っているという絵です。この表紙を見てるだけで、買ってよかったなと思います。

②種族は違うけど家族の話

 物語はマフィアに家族を殺された男の子「梗ちゃん」が「ムスタア」と名乗る吸血種族バンブー(吸血鬼みたいな存在)に助けられるところから始まります。私はあらすじも読まずに読み始めたものなので、その後はバンブーに吸血鬼にされて旅をするような話だと最初は思いました。でも実際は、ムスタアというバンブーとその相棒の洋治さん(バンブー)が梗ちゃんを大人になるまで育てるという話でした。ムスタアも洋治さんも梗ちゃんの背が伸びるたびに大喜びしていて、ときにはふざけ合って写真を撮ったり、梗ちゃんが反抗期だと叱ったり、本当に家族だなあと思いました。結末は悲しいけど、何度でも読み返してしまいます。

 

③「バンブー」っていう名前

 バンブーは作中だと「竹のオバケ」とあります。竹というと、成長が速くてどんどん伸びていくイメージがあります。ところが、作中のバンブーは成長しないことが特徴です。だからムスタアたちは梗ちゃんが成長を続ける人間であることを喜んで、決して彼をバンブーにしようとしなかったのです。普通のバンパイアのように人間の血が主食で、夜にしか行動できない。それなのにバンパイアと呼ばずに、バンプーと名前を付けているところが面白いなと思いました。

 

④若干BL

 梗ちゃんはマフィアから身を隠すために女装します。それだけで、腐女子としては大興奮するけど、それだけでなく、ムスタアのことを何度も「ぼくのバンブー」と呼ぶところが、可愛くて愛おしかったです。洋治さんがちょっとオカンみたいだったところも最高でした。

 

 

ご精読ありがとうございました。